pick Up その1!!お知らせ1
Maya フルフレームモーションアジャスター
市販のモーキャプデータはX:-90度、Y:90度、Z:-90度などの難しいオイラー角の姿勢になったりする。
市販のモーキャプデータの全フレームの向きを相対的に変えたいことがある。
Pythonの算術ライブラリを作り
一般的な普通のオイラー角計算(オリジナルではなく)を行った。
体全体を回転しても足が滑ったり足の位置がずれたりしない。
ジョイントのローカル座標軸の向きも考慮して編集可能
Maya FFMA
ForMyself 開発中!!
pick Up その2!!お知らせ2
Unityカスタムツール作成中
Unity上で
MotionBrushモーキャプ変換モーションをVRoidに適用+表情変化
ツリービューによるモーション変化ツール作成
RokDeBone2のmoaファイル読み込み機能編集機能付き
フリーのモーキャプデータ用ソフトフリーのモーキャプデータ用ソフト
MotionBrush(モーションブラシ)
Vector様サイト登録ソフト
使いどころ
フリーのモーキャプデータ(bvh)をFBX化
(対応bvhについてはreadme.txt参照のこと)
1つのHumanoidに複数モーションをリターゲットしてUnityへ
フルフレームモーションに特化したモーション編集
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se523002.html
謎の人から譲り受けたオリジナルのオイラー角計算法を10数年間メンテナンスし続け
ついに
Mayaと同じ結果+180度ねじれ補正の結果を計算できるようになりました。
(オイラー角修正版はver
1.0.0.24。
2022/05/25(水)夕方上記アドレスにて公開される予定。)
(
Mayaとは比べ物にならないくらいの些細なおもちゃですのであしからず)
☆☆☆ 日記 2022/05/22 ☆☆☆おまけ
MotionBrushのオイラー角についての日記
Contact
ご用がある方は以下のメールアドレスの☆を@に変えてメールにてご連絡ください
info☆ochakkolab.jp
昔の作品へのフォローとして掲示板を残しますお知らせ
Easy3D 掲示板の過去ログ(閲覧と過去ログの検索のみ)
特許庁フォローで思い出した
Easy3Dを開発サポートしていたことがあった
それとは別で
Easy3Dを商標登録した会社があるらしい
他者(他社)による特許取得前から
特許が使用されていることが確認された場合には
特許取得前から使用していたものによる特許の使用利用は
妨げられることはない
という法律がある
掲示板過去ログの読み方
過去ログメニュークリック
過去ログ: P(数字) でページを選択
「移動」ボタン 押す
このページの先頭へ